ミトコンドリアを増やす食事と栄養
ミトコンドリアを増やすためには運動や精神的なリラックスなどさまざまな方法がありますが、普段の食事に気を配ることによっても十分に増やすことができます。
特に食事は毎日食べるもののため、意識することによって日々の体が変わるかもしれません。
そんなミトコンドリアを活性化させる栄養素としてビタミンBやタウリン、鉄分が挙げられます。
これらはさまざまな食材に含まれているため、調理する際に意識してみることがおすすめです。
また、ただ単にこれらの栄養素が含まれている食材を食べるのではなく、食べ方にも気をつけてみるとさらなる効果が期待できます。
例えばゆる断食です。
一週間の内二日間のみカロリー制限を行うことによって、普通に食事をするよりもさらに活性化できると言われています。
そのため、断食を行わない日にビタミンBやタウリン、鉄分などを多く含む食事をとり、ゆる断食を行う日はいつもより少なめの食事量とカロリーで過ごすと良いでしょう。
タウリンがミトコンドリアを増やす
タウリンの働きとしてミトコンドリアを増やす他に、肝臓や心臓などの体の各部の機能を高めることが挙げられます。
タウリンは人が生きていく上で欠かせない成分であり、人の体内でも作られますが、体内で作られる分だけでは十分ではないため、食事などから積極的に摂取することが大切だと考えられています。
そんなタウリンを多く含む食材として、主にタコやイカ、しじみなどの魚介類が挙げられます。
そのため、これらの魚介類を積極的に使用した料理を食べると良いでしょう。
中でもおすすめのメニューとして、シーフードカレーや味噌汁などが挙げられます。
実はタウリンは熱に弱いだけでなく、水にも溶けやすい性質の成分です。
そのため、熱を通して水に溶け出してもそれをそのまま摂取できるようなメニューが最適です。
カレーや味噌汁などであれば、調理してタウリンが溶け出しても汁ごと食べることができますし、その他にも鍋料理やスープパスタなどもおすすめです。
ビタミンBと鉄分もミトコンドリアには欠かせない
ミトコンドリアを活性化させるためにはビタミンBと鉄分も欠かせません。
人の老化の原因として活性酸素による体の酸化が挙げられますが、この酸化を抑えること、つまり抗酸化作用が生活習慣病などの予防に欠かせないと言われています。
そして酸化を抑えることをサポートする酵素があるのですが、その酵素は年齢を重ねると共にだんだんと減少していきます。
ですが、ミトコンドリアを活性化させることによって、その酵素の減少をゆるやかにさせることができると言われています。
ビタミンBは豚肉やレバー、野菜や魚介などのさまざまな食材に含まれており、また熱にも強いため、基本的に加熱して調理しても問題はありません。
そのためサラダなどで摂取することもおすすめですが、スープや煮物などから摂取しても効果的です。
また、鉄分はヘム鉄と非ヘム鉄の二種類に分けられるため、どちらもバランス良く摂取すると良いでしょう。
ヘム鉄はレバーなどに、非ヘム鉄は海草などに含まれています。